top of page
福祉用具の説明
車いすには幾つかの種類が有ります
車いすは大きく分けると、ご利用者様が手動で操作する「自走式」と、介助者が押して操作する「介助式」とに分けられます。
その他には電動車椅子やリクライニング車椅子等が有り、それぞれに使用する状況や目的等に合わせた特徴が有ります。
後輪の外側についている輪(ハンドリム)を押し て進むタイプのものです。利用者本人が操作する事を前提としたものです。
そのため、ブレーキも後輪の前方についています。身体の大きさに合わせて高さや幅を調節出来るものもあります。
移動操作を介助者が行うことを前提にした車いすです。介助用の後輪にはハンドリムが付いていません。
自走用に比べ、幅がコンパクトで、折りたたんで持ち運びし易い様に後輪の直径が小さく、軽量で介助者が操作しやすい点も特徴です。
後輪のサイズが大きく、ご利用者様自身でこぐ事が可能なタイプ
後輪のサイズが小さく、コンパクトで軽量なタイプ
機能性によって以下の様に幾つかのタイプに分類されます
軽量・コンパクトなスタンダードタイプ
体形や身体の状況に合わせて、座面の高さや座幅の調整、肘高などの調整が可能なタイプ
メインのタイヤの前後に小さなタイヤが付いた六綸タイプで、回転しやすく曲がりやすく、狭いスペースでの移動に適したタイプ
背もたれが倒れて角度を変えられるリクライニング機能が付いたタイプ。座った姿勢を維持したまま背もたれと座面が連動して角度の調整が可能なティルト機能のものも有ります
立ち上がると自動でブレーキがかかり転倒を防いでくれるタイプ
電動で移動できるタイプ。自走式車椅子の場合は外出サポートに。さらに介助者の負担軽減も実現します。
おしりから太ももまでの体圧を分散させ、安定した座位姿勢を保持する目的
また通気性を良くし、ムレを防ぎ床ずれを防止する目的
主に下記の様なタイプに分類されます
■ウレタン・ラテックス素材
体圧分散型の素材からなるもので、比較的に安価な物が多い。低反発から高反発なものまで幅広い製品が有りますが、経年劣化でへたれ易い(クッションが底についてしまう)
■ジェル状素材
長時間座っていてもおしりが痛くなりにくい特徴が有り、経年劣化もおきにくいのがメリットですが、クッション自体が重たい事と、ムレやすい点に留意が必要です
■エアー(空気)タイプ
エアーセルによる体圧分散能力が高く、長時間の使用でもおしりが痛くなりにくいメリットが有りますが、空気圧の管理が必要になる点や、破れると空気が漏れる点にも留意が必要です
各機能を備えた各種の車いすをご用意しております。
詳しくは弊社福祉用具専門相談員までお問い合わせ願います。
bottom of page