top of page
住宅改修
住宅改修とは
介護保険を利用した福祉住宅改修工事の流れをご説明
在宅のご利用者様が、住みなれた自宅で生活が続けられるように、手すりの取り付けや、段差解消などの住宅改修工事を行います。ご利用者様だけではなく、介護されるご家族の意見も踏まえて改修計画を立てていきます。
住宅改修の目的

住み慣れた自宅で生活を続けたいと思うものの、購入した新築時の構造では、段差や階段など、高齢者にとっては日常生活が送りにくい環境になります。
こうしたケースにおいて自宅をバリアフリー化する事や、手すりを設置するといった簡易的なリフォームを施す事で、利用者自身が日常生活動作を自分で行えるようになり、自立意欲の向上を促す事や、介護する方の精神的、身体的な負担を軽減する事が望まれます。
こうした事を踏まえ、自宅での生活や介護をしやすくする目的の住宅改修は介護保険が適用されます。
介護保険における住宅改修
介護保険制度においては「居宅介護(介護予防)住宅改修費」として、現在の住宅における安全で健康的な在宅生活が送れる様になる事での生活の質の改善を図る目的として、また介護する方の負担を軽減させる目的で、20万円を上限として住宅改修にかかった費用の7~9割が支給されます。

生活環境を整えるための住宅改修に対し、20万円を上限として費用の7~9割が住宅改修費として支給されます。
(住宅改修費用が20万円かかった場合、自己負担1割の場合2万円、2割の場合4万円、3割の場合6万円が自己負担額になります)